「大学受験の勉強のやり方がイマイチわからん…」
「このままやっても伸びる気がせんワ」
という人向けの記事でございます。
目安は偏差値20~50くらいまでの人が対象になります。
勉強のやり方が分からない時って結構しんどいのですよね。
しんどいというよりも、
- 頑張ってるつもりなのに報われる気がしない
- ゴールが見えないから走る気力がなかなかわかない
- 受験生活がつらい
という感じで、ぼくも高3の頃に超ミスったスタイルで勉強していて非常に絶望を感じました。
そんなわけで!
この記事では、具体的な勉強法ではなくて、「勉強法が分からない人はこうすりゃえーよ」という『行動』を書いていきます。
参考書しぼれだの暗記はこうしろだのそういうことは書いておりません。
そこらへんは後から自分なりに分かってきます。だいじょうぶ。
【始めに】絶対にイケイケな勉強法は存在しない
いきなり惑わすようで申し訳ないのですが、絶対に最高で至高な大学受験での勉強法ってのはありません。
参考書論に関しても同様です。
例えば、暗記に関しては
- 最初は紙に書いたほうが記憶に残りやすい!
- そのあとは音読で思い出す練習を週に~日!
なんて超具体的な暗記ノウハウやらがあったとしても、まあやっぱりそれが合う合わないというのは人それぞれです。
仮にそのスタイルですごい結果が出やすいという統計結果があったとしても、自分には合わないことだってあります。
自分なりにハマる勉強法が最高
もちろんそれなりに大学受験の勉強法に関しては、受かる基本となる『型』みたいなものがあります。
シンプルに言うのであれば、
- 参考書を定番のものをチョイスして
- 分からないところや習ってないとこは人から教わって
- 上下するテンションのムラを淡々とコントロールしつつ
- 毎日工夫して勉強する
ってやつですね。
ただ、こんなスタイルで偏差値をグイグイ伸ばす人は多いですが、別にこのスタイルじゃなくたっていいわけです。
予備校の授業を取ってテキストをひたすらやりこむのだって1つの正解になります。
重要なのは大学受験で当日合格最低点を超える学力をつけるために、日々勉強することです。
勉強法というのは1つの手段にすぎませんので、あまりこう、、、勉強法にはこだわりすぎないほうがいいってぼくは思ってます。
もちのろん、それなりに自分の勉強スタイルを確立して継続することは必須です。
がむしゃらにやりこんでいくのは、ある程度やることが決まってから。
勉強法が分からない場合の解決策は2つしかない
本当に2つしかなくて、
- 人から徹底的に勉強のやり方~参考書論まで教わって真似る
- 自分で調べまくって勉強法~参考書を確立して継続する
なんか長ったらしいので、単純に書くと、人から教わるか自分で無理やり整えるかっていう2つですね。
個人的には、「勉強のやり方分からないよぉ~」という人は、参考書やら覚え方やらは人から教わるほうが良いと思います。
ただ、ゴリゴリの精神論(マインドってやつ)に関しては、日々自分なりに試行錯誤して死にそうな思いをしながら継続していくのが最適です。というか、メンタリティに関してはまじ自分で調整していくしかないですね><ソレガタイヘンダ…
↓1日10時間の記事でございます。
①勉強のやり方を人から教わる
大体どこの塾やら予備校に通っていても、自分の目標とする大学に通ってる講師とか大学生はまあまあいます。
そこらへんの王手の個別塾なんかは早慶のちょうどイキりモードに入ってる大学生はたくさんいますので、よいしょすれば惜しみなくノウハウを教えてもらえます。
- どの参考書を使ったのか
- どれくらい勉強したのか
- 最初の偏差値はいくつだったのか
とか、とにかく「ヨイショォ!!」ってすればベラベラ語りだします。
とは言っても、大体定番のことしか語られず、最終的には「この参考書とこれをひたすらやろうね!!はい結論!!」というオチになりますけども。
ただ、その『最低限のやり方』の部分は知っておかないと、ほんとまじで不毛な勉強をすることになります。
ちなみに、
「近くに塾とか予備校がないおー」
「塾に通えないおー」
という人は、スタディサプリの合格特訓でノウハウを徹底的に聞き出すのもコスパは悪くないです。
注意点はつまみ食いしないこと
つまみ食いしないってのは、自分にとって都合の良い情報ばっか教えてもらって現実から逃げないほうがいいよってことです。
例えば、「偏差値40から早慶に受かりマスタ!!」みたいなストーリーを当時受験生だった頃のぼくは大好きでしたが、現実的にそんなんはほんと1%もいません。(イルノカナ?)
でも現実から目をそらして、
- 偏差値40からでもぉ~!
- 早慶にぃ~!受かるんだ!!!
みたいな典型的な妄信モードに入ると、良い結果は待っていないことが悲しいですが多いです。
自分も夢ばっか見て現実を見ないで全落ちしました。
でも重要なのは、そういう良い話を聞いて、自分自身が1%程度の存在になるために奮起すればいいだけの話です。
そうすりゃハッピーな未来がきっと待ってます。
現実的に不可能ではありませんので、現実を見たうえで、本気で取り組むのが大事です。
②自分で調べて取り組む
2つめ。
既にそれなりに勉強法やらが整っている人におすすめできます。
ぼくが自宅浪人した時なんかは、
- もうこの参考書と
- あの参考書をやれば
- 受かるぅ!
と感じていましたし妄信していましたので、自宅浪人という独学スタイルで取り組むことができました。
あとは現役の頃に、塾にただ通っていただけなのが無駄だったと判明したという自分なりの失敗も大きかったです。
ただ、この『自分で調べて取り組むスタイル』に関しては、おすすめできるっちゃできるけどできないっちゃできないです。
人の置かれている状況によって違うので、難しいとこ・・ろ・・・。
特に参考書とかに関してはそこそこ信用にたる人から教わったほうがよい。まじ。
ネット見て参考書買ってると買いすぎちゃう。まじ。
で、どれも全然覚えてないってゆう。まじ。
メンタリティは確実に自分で整えるの必須
いわゆるマインド(笑)ってやつなんですが、自分の精神状態は自分で無理やり整えるしかないです。
誰かに教えてもらうのは参考にはなりますけど、最後はほんと自分次第になります。
例えば、
とかそこらへんをなんとか自分自身で検証して、試行錯誤して、日々のテンションにムラがあるのをなんとかして飼い慣らしていく必要があります。
正直、大学受験もなんでもそうなんですが、このテンションのムラをコントロールして日々目標のために動くのが1番難しいことだと個人的に思います。
- ちょこっと運動を入れてみたら捗る
- 食べ過ぎると眠くなる
- 寝不足だと死ぬ
とかそういうのを頑張って頑張ってセルフコントロールしていくてきなやつですね。
まあどんだけ頑張ってもだるい日はだるいのですけど・・・><
補足:勉強法の本で調べるみたいなやつ
勉強法を勉強する本ってのが世の中にはたくさん販売されてます。
1冊程度は参考にしても良いと思いますが、そこに意識を向けすぎるとあんまり良い結果にはならないかもしれません。。。
勉強法をいくら勉強しても、勉強ができるようにはならないからです。
昔、その手の本をいっぱい買ってきたぼくから言わせていただくと、1冊も買わなくても良かった気もしなくはないです。
【テンプレ】定番で最強な勉強方法
- 基礎を人から教わって
- 参考書をしぼって演習しまくって
- 継続しまくりんぐ
です。(だと思ってます。)
ただこのごくごく普通のことが自分の身体に馴染む?精神に馴染む?のが難しいので、そこはほんと、、、人から教わるなり、自分で妄信するなり、ってところ・・・。
この記事を読むだけで皆様が「そうか!こうか!最高だー!ふぁー!!」となれれば、ぼくとしても嬉しいのですが、やっぱり最後はどうすべきか自分自身で考えることなのです。
そして日々調整して継続していくことなのですヨネ。
しつこいかもですが、ある程度勉強法が整ったら『継続』するのが大事です。
継続が楽しいこともあるけど、
本当に!
本当に!!
本当に!!!
面倒なことのが多いというのがリアルゲームの特徴になります。
面倒だからこそ達成したときの嬉しみもでかいのですけどもね。
まとめ
- 人から勉強法(参考書論含め)を教えてもらうとよい
- 自分で勉強法を調整するとよい
①か②か、①を取り入れつつ②か、って感じで、2行だけを伝えたい記事になりました。
それなりに勉強法が確立できれば、あとはもうひたすら毎日「今日もくっそだりーな。はぁ~~」とぼやきつつもやればいいだけです。
この記事を読んでいる方はそこそこ勉強初心者の人が多いと思いますので、最初は人からパクっていくほうがコスパは良いと思いますネ。
- 塾や予備校のチューターや先生
- スタディサプリの合格特訓の難関大に通う大学生
とかそこらへんに聞いて、それをひたすら淡々と日々やっていくという感じで行動するとよいと思います。
つまみ食いはしないように…!!
↓読むと1.5倍くらい勉強の効率が上がるかも
はじめまして。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
私は、早稲田大学先進理工学部応用化学科志望の者です。
数3は一対一レベルの問題集までやらないと先進理工は厳しいと思いますか?
あと、化学はどういった勉強をされていましたか?
ゴミ記事が多い中そういっていただけると嬉しいですw
早稲田の先進理工だと1対1レベルくらいはガッツリできないとキツイと思います!(青チャートでも総合演習をかなりやりこめば可能ではあります)
ただ、人によって習得知識してきている知識なども違って一概に言えないので、河合記述模試あたりで偏差値70~75をとりあえず目指してそこから過去問やらを見つつ調整すると良いと思います。
化学は丸暗記マン偏差値48だったので参考になるようなデータが提供できません。お力になれず、スミマセン><