スタディサプリ

スタディサプリ数学で学力を爆上げする使い方を早大生が解説してみる

スタディサプリ数学の使い方

どんだけスタディサプリが分かりやすくても、正しい使い方ができないと学力は伸びない!

ってわけで、この記事では数学の学力を爆上げする(笑)スタディサプリ数学の使い方について解説していきたいと思います。

この記事に書いてある通りに、やってもらえれば、ほぼ100%確実に学力は伸びるはず!

  • 高校の定期テスト
  • 普段の数学のお勉強
  • 大学受験の勉強

どれでも使えるんで、正しい使い方を学んでいってくれればOKOK

習ってない単元と苦手単元をスタディサプリで徹底的につぶす

まず1番にやるべきは、

  • 必要だけれど習ってない単元
  • もう苦手よ!つらいっ!という苦手単元

この2つをつぶすことから始めるとよいです。

数学って「よくわからなくて進まない」ってことが多くないですか?

でも大丈夫ッ!!

スタディサプリの授業を使えば、そんな苦手単元も解消される!

まずは授業を使って基礎知識のインプット

スタディサプリ数学の基礎レベル

まずはスタディサプリの授業を見て、

  • 勉強する単元がどういう単元なのか
  • どうやって解いていけばいいのか

について学びましょう。

「2次関数ってとりあえず上だのの下に凸ってるものなのね~へ~~」って感じで知識を入れる!

よく「最初から解き方とか答え見ちゃって大丈夫なんですか?」てきなことが言われますが、大丈夫です。

数学の勉強は、『理屈を学んで習った通りに解いていく』というのが基礎の勉強では大事!

よくこれだと、似たような問題しかできねえんじゃね?と言われるし、ぼくも昔思っていました。

でもおもしろいことに、習ったとおりに解いていける問題が増えてくると、習ってない「ナニコレ知らない」という問題も解けるようになってくるんですよ。

なんていうんだろう、少しずつ数学の頭が使えるようになってくるてきな感じです。

だから最初は答え見ても、解説見ても、なんでもいいから解説を授業で理解できるまで見て学べばOKOK

苦手単元や新しく習う単元はベーシックorスタンダードレベルを使おう

スタディサプリ数学ベーシックレベル

新しく習う単元やら苦手単元は、ハイレベルやトップレベルの講座ではなくて、ベーシックかスタンダードから使うのが良いです。

ハイレベル以上の講座は普通に受験基礎レベル~標準レベルで、基礎を学ぶのには適してません。

「基礎からやるなんてしゃらくせえ!!」と思っても、絶対に基礎からやったほうがいい!!!

結局、すっ飛ばして理解できなくてフラフラしちゃうのが1番もったいねーですから、基礎からいきましょう!

ベーシックとスタンダード2つをやれば、数学の基本的な部分はほぼ学べます!

授業で理解できたらテキストで問題演習をする

テキストで演習する

スタディサプリは授業に対応しているテキストで勉強できるので、授業で理解ができたら、実際に手を動かして解いてみましょう。

何も見ないで解いていければOKで、解いていけない場合はもう一度授業を見直して、もう一度解く!

何も見ないで解けるまでやりこむのが超大事です。

「なんとなくできたんじゃね?」程度だと超微妙なので、しっかりとできるようになるまでやりましょう。

この「なんとなくできる」と「説明できるレベルにできる」は、どっちも「できる」ですが、天と地ほどの差があります。

「なんとなくできる」というレベルだと、すぐに忘れるし、他に応用が効かないんで、徹底的にできるようになるまで演習するのが大事!

無理なら、また授業見ればOKOK

プロの解説を理解してパクってください。

学ぶは真似るです。

「ちょっとやりすぎなんじゃね?」ってとこまでやれるのがベスト!

スタディサプリを使って基礎ができたら参考書で演習

スタディサプリの授業を見てテキストを解いて、基礎ができてきたら、参考書で演習しましょう。

おすすめは青チャート!

他にも参考書はいろいろあるのだけど、青チャートでOKOK

スタディサプリを使って基礎が学べたなら、青チャートでも理解していけます。

青チャートの例題で単元ごとに+αで演習

青チャートの例題

スタディサプリを使ってみて「この単元はもう大丈夫だぜ!ウェイ!」という状態になったら、青チャートでその単元の演習をしましょう。

やるのは例題だけでOK

  • スタディサプリ使って基礎習う
  • 青チャートの例題で演習する

この2STEPで、大学受験基礎レベルの数学まではいけます。

偏差値で言うと、河合記述で60以上くらいです。

大学のレベルで言うと、マーチの真ん中くらい。

この段階でぼくからアドバイスできるのは、「何度も何度も反復あるのみ!!!」ってことです。

数学の問題って1、2回やった程度じゃ、記憶に定着しませんし、応用できません。

最低でも期間をあけて、3~5回はやりましょう。

3~5回やることで、学力はガチで伸びます。

青チャートの例題を期間をあけてひたすら反復する

数学の勉強で1番差がつくのが、この定着部分「いかに反復できるか」というところになります。

「できなかった問題を1~2回しか解かない」とかだとやっぱり記憶に定着しませんし、実力になりません。

この『定着』させるさいに大事なのが、期間をあけて反復することです。

コツは、↓の画像のように解けたら日付書く~とかがおすすめできます。

青チャートの反復

出来ない問題や単元はまたスタディサプリの授業に戻って、解き方や考え方をもう一度学びましょう。

しつこいくらい、

  • 授業を見る
  • 問題を解く

ということをやると必ず数学はできるようになります。

ぼくは学力が伸びなかったときほど、あれもこれもやってました。

逆に数学の偏差値がすげえ伸びまくって偏差値70超えたときは、ひたすら基礎が定着してから、チャートやらの問題集を反復しまくってました。

反復ってすごいすごい大事!

数学は理解してからの反復ゲーよ!ほんとに!

まとめ

スタディサプリで解き方や考え方をインプットして、その知識をベースに反復していこう!って感じの記事でした。

めちゃくちゃシンプルで、めちゃくちゃ地味ですw

でもガチでこの方法は学力が伸びますし、

  • サプリで基礎入れる
  • チャートで演習

という流れ以上に、数学を勉強しやすい方法はないとぼくは思ってます。

もちろんこの方法が絶対ではないし、いろんなやり方があると思うので、できそう!と思えばこの手法でやってみるといいんじゃないかなと思いますね!

数学はコツを掴んでくるとほんとに楽しくなってきます。

そこまでがんばっていきましょー!

スタディサプリ公式サイト

スタディサプリ数学の詳細へ

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です