スタディサプリ

【比較】進研ゼミ高校講座とスタディサプリはどっちがいい?併用は?

進研ゼミ高校講座とスタディサプリの比較

こんにちわ〜ゆうとです。

この記事では、進研ゼミ高校講座とスタディサプリを比較しつつ、併用はありかなしかについてお伝えしたいと思います。

最初に比較表から。

進研ゼミ高校講座 スタディサプリ
内容 ・紙の教材
・アプリで入門レベルの映像授業
・映像授業
サポート ・進路相談
・学習時の不明点質問
・勉強に関する質問全般(合格特訓の場合)
テキストの解説 すごく丁寧 ややアッサリめ
進め方 ・毎月届く教材をやる ・映像授業を見て勉強を進める
偏差値目安 偏差値45~80 偏差値40~80
料金(税抜き) 1科目6,900円~ 1,980円(ベーシック)
9,800円(合格特訓)

すごく大きな違いがあるとしたら、

「進研ゼミはやることが決まっていて、スタディサプリは自分で決める」

ってことな気がします。(スタディサプリ合格特訓の場合は、コーチと一緒に決められる)

人によって合う合わないは必ずあると思うので、どちらも無料お試しして実際に自分で比較するのがいいのかなぁ〜とぼくは思います。

ゆうと
ゆうと
ちなみに、「どっちかだから学力が伸びねえ!効率が悪すぎる!」ってことは99%ないと断言できます。どっちもしっかりと信じてやり込めば伸びますので〜

というわけで、詳しく比較しつつ、併用方法についてもお伝えします。

特徴の比較(料金・テキスト・映像授業など)

とりあえず主要なところを比較しつつ、ぼくがアーダコーダ語りますね。

スタディサプリ高校講座(大学受験講座)

サプリの高校講座

まず始めにサプリの特徴からざっくりと。

1.内容について

映像授業に対して、授業に対応したテキストで問題を解く

ってのが、スタディサプリの内容です。

合格特訓コースには、難関大学のコーチが計画作成や勉強の不明点・悩み解決などのサービスが付属します。

2.映像授業について

youtubeサムネイルの関先生がいいですねw

再生ボタンを押せば、サンプルが見れます。

網羅レベル 高校の超基礎レベル~大学受験の国立難関レベル
網羅科目 5教科全部アリ
分かりやすさ わかりやすい(以外言うことがない)

圧倒的な網羅性、そして圧倒的な分かりやすさが特徴になっております。

あとは講師の方が普通にプロなので、王手の映像授業予備校と比べても全く見劣りしません。

元々、スタディサプリの講師陣は王手予備校でも人気の方を引き抜いてきているので、もう、全く問題なし。

地元の集団塾や個別塾の先生の解説より分かりやすい確率高め。

ゆうと
ゆうと
感動の分かりやすさ(号泣)

3.テキストについて

スタディサプリテキスト1200円

※タップで大きくなります

テキスト価格:1冊あたり1,200円

テキストの解説は基本的に少なめですが、映像授業内で先生が詳しく解説しているため問題なしです。

4.進め方について

以下のような進め方が基本です。

映像授業を見る⇒テキストで解く

テキストで解く⇒苦手な部分だけ映像授業見る

テキストで問題演習をしつつ、チョイチョイ映像授業見たり、映像授業で学んでからテキストで演習していく進め方が一般的になります。

5.使い方について

  • 高校の勉強のために
  • 大学受験対策に
  • 苦手科目の克服に
  • 塾や予備校の授業代わりに
  • 参考書と併用して
  • 合格特訓コースで効率良い勉強方法を丸パクリ(笑)
  • 関先生のアツイマインドに触れて燃える(笑)

などなど、使い方はたくさんあります。

6.料金(月額)について

スタンダード 1,980円
合格特訓コース 9,800円

合格特訓はコーチがつくので少しお高いですが、スタンダードのほうはとにかく安いです。

月額1980円で授業見放題なので、基礎固めが終了するまではみんな登録すれば良いとさえぼくは思っちゃいます。

もちろん、既に自分のペースでの勉強が整っている人には必要ありません。

そう、整っていれば・・・!

スタディサプリの特徴まとめ

内容について

映像授業を見て問題を解いて勉強していくサービス。

合格特訓コースには、難関大学生のサポートもつく。

映像授業について

文句なしで分かりやすい。分かりにくい部分は(塾、合格特訓、学校の先生)に質問して解決でOK

テキストについて

解説はややあっさりめだけど、映像授業内でほぼ全ての問題が解説されてる

進め方について

映像授業見る⇒解く
解く⇒苦手なとこだけ映像授業見る

使い方について

多種多様。なんでもOK

料金

スタンダード:1,980円
合格特訓コース:9,800円
テキスト:1冊1,200円

ゆうと
ゆうと
わりと神です

進研ゼミ高校講座

進研ゼミ高講座

先生「誰か関係代名詞whoの特徴を言ってみろー!!」
おれ「関係代名詞のwhoは主語が抜けます(キリッ)

JK1「しゅ、しゅごすぎるよおおおおお」
JK2「一体,,,どうしたの…???」

おれ「はは。実はこれをやっていたんだ!」

スッ

\進研ゼミ/

はあ。。。では、解説です。

1.内容について

届いた教材をひたすらこなす!
届いた教材をやりさえすればいい!

ってのが、進研ゼミの内容です。

また、「進研ゼミ高校講座を実際に登録して本音でレビューしてみた」の記事でも書いておりますが、1科目からでも、サポートが充実しております。

進研ゼミ高校講座の主要なサービス内容
  • 進研ゼミを使って難関大学に合格した先輩への質問サービス(Q&A)
  • 進研ゼミ教材内容の不明点を質問できるサービス
  • 入門レベルの映像授業見放題

2.映像授業について

進研ゼミにも映像授業がありますが、スタディサプリに比べるとややオマケ要素が強めです。

ゼミ高校講座映像授業3
対応科目 5教科
レベル 入門〜基礎レベル

基礎レベルや入門レベルを補填するときに使っていける内容になっております。

3.テキストについて

進研ゼミの教材

毎月いろいろと届きますが、基本的には、「エンカレッジ」という教材をメインに勉強することになります。

問題数は多すぎず少なすぎず(適量)で、解説は丁寧めなので、取り組みやすいです。

ただ、明らかにレベル差がある場合は、普通に理解できないのが難点ではあります。

例:偏差値40しかないけど東大コースに申し込むなど。

ゆうと
ゆうと
自分に合ったレベルを申し込むか、実力が不足している場合は進研ゼミの映像授業や参考書で補うのがいいですね〜

一方で、実力がそこそこ合っていると、少ない問題数で定番の問題をおさえていけるのが進研ゼミの良いところ!

あとは、毎月、「まずはこれをやるでぇぇ!」と集中しやすいのも良いところです。

迷う、悩む、その全てを進研ゼミの教材がぶっ飛ばしてくれます。

4.進め方について

進研ゼミの進め方は超シンプルです。

  • エンカレッジをメインに取り組む
  • 苦手攻略教材に取り組む(必要であれば)
  • 合格への100題に取り組む(大学受験の場合)

必要であれば、進研ゼミに登録すると使える英単語アプリなんかも使ってもいいかもしれません。

ただ、個人的には使ってみてあまり優れているとは思わなかったので、とりあえずエンカレッジメインで進めていけばOKです。

5.使い方について

  • 高校の勉強のために
  • 大学受験に向けて
  • ひたすら進研ゼミのみを一心不乱に取り組む

スタディサプリに比べると、部分的な使い方ができず、メインで使うことしかできないかなぁ〜という印象です。

でも逆に言うと、

「とりあえず進研ゼミさえやってればいい」

という、迷いが発生しないのが良いところですね。

ぶっちゃけ、メイン教材として使うしかありませんが、だからこそ、大学受験で発生しがちな不安や迷いを取っ払うことができます。

ゆうと
ゆうと
しっかりと理解できている状態でやれば、普通に伸ばせます(なんでも同じだけども)

6.料金について

決済方法で少し価格は変わるので、超詳しい料金表は公式サイトにて!

進研ゼミ公式サイト


※タップで拡大可

2科目以上になると一気に安くなるのが、進研ゼミの特徴でございます。

進研ゼミの特徴まとめ

内容について

届く教材をひたすらやりぬくスタイル。

1科目からでも勉強面においてのサポートは充実。

映像授業について

5科目あり。
入門〜基礎レベルのみ。

テキストについて

問題数十分。
解説もしっかりとしていて丁寧。

進め方について

エンカレッジ(メイン教材)をやりぬく。

必要な場合には、補助教材もやる。

使い方について

進研ゼミメインで使うのがGOOD!

料金

1科目:6,000円台〜
3科目:9,000円台〜
5科目:12,000円代〜

ゆうと
ゆうと
高校の授業にそこそこついていけていれば、進研ゼミだけやるぜ!ってスタイルは普通におすすめできます

スタディサプリと進研ゼミを併用するのはありかなしか

併用についても。

スタディサプリと進研ゼミの併用に関しては、なしではないですが、難しいところです。

どっちも中途半端になりそうですし、ぼくはあまりおすすめはしません。

併用する場合は中途半端にならないように注意

教材やサービスを併用するときは、ゼミとサプリに限らず、中途半端にならないように注意が必要です。

例えば、

  • 塾と進研ゼミ
  • 塾とスタディサプリ

などなどの併用時も、取り組んだことをしっかりと反復して、脳みそに定着するまでやる!って意識のほうがめちゃくちゃ大事です。

逆に脳みそに定着するレベルまでできないのであれば、併用せずに1つを徹底的にやりこむスタイルのほうが学習効率は良いです。

極論、そこそこ良い感じの教材をしっかりと身に着けられれば、学力はつきますので。

一方で、伸びないのは、

こっちがいいだの、

こっちこそ最高だの、

あっちが至高だの

やっぱりこれじゃね???

みたいなことを言って、脳みそに定着するまで勉強ができないことです。

そう、まさに高3の頃のぼくです。

本当にありがとうございます。

と、、、いう、、感じで、、、あまり併用はおすすめはできません。

どっちも中途半端になりがちなので。

併用する場合の活用法2つ

もし、もし、もし、併用するなら!

①スタディサプリメイン

進研ゼミは基礎ができている科目をさらに伸ばすうえで使いやすいです。

なので、「メインはスタディサプリで勉強をして、得意科目を進研ゼミで応用力つけていく」なんて使い方は悪くないかと思います。

早慶以上を狙う場合なんかには、基礎をスタディサプリで身につけつつ、進研ゼミで重めの問題にも取り組めます。

ただ、しつこいかもですが、しっかりとやりきれるかはご自身とご相談を。

②進研ゼミメイン

こちらは、進研ゼミをメインにして、不明点や苦手をスタディサプリでつぶすスタイル。

進研ゼミの映像授業は単元や網羅レベルがスタディサプリに比べて少ないので、そこをスタディサプリで補うようなイメージですね。

どっちか1つに選びたい人向け

スタディサプリがおすすめの人

  • 苦手科目や苦手単元が多い人
  • 基礎が微妙な人
  • やるべきことが自分で決められる人

スタディサプリに関しては、あんまり「合わなかったわ~」って人は少ない気もします。

ただ、ペース配分など、やることを決めるのは自分自身で決定してそれをやり抜いていくことが必須です。

※合格特訓だと、やることの相談・学習の不明点質問ができるのでそこは検討するとよいですね。

進研ゼミがおすすめの人

  • 既にそこそこ基礎があって実力をつけたい人
  • 特定の科目で記述対策をしたい人
  • やることがきまっていて勉強のみに集中したい人

毎月やることが決まっているので、「これさえやってればいい!!」と信じてやりぬけば伸びます。

とりあえずまずは進研ゼミを毎月やって、余裕があればプラスアルファで何かやる~なんて使い方もGOODです。

進研ゼミと高校の授業だけでも余裕で偏差値70くらいはいけると思いますけどもw

まとめ

スタディサプリと進研ゼミ高校講座を比較してみましたが、どちらが良い悪いというのはあまりありませんし、どちらでも学力は伸ばせます。

しっかりとやれば、しっかりと、やれば・・・!

最悪なのは「こっちのがいいかも、やっぱあっちかも、いやでもやっぱり」みたいな、参考書マニアっぽい感じになってしまうと、よろしくない結果がついてきてしまいます。

実際に両方のページ見て、無料の資料請求やお試しをして合いそうなほうを選ぶといいんじゃないかと!

進研ゼミ高校講座を実際に登録して本音でレビューしてみた

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です