物理が全く分からない人向けに、高校物理を0から勉強するならこうすればOKてきなことをお伝えしていきたいと思います。
物理って全くできない時は、すごい難しい科目のような感じがしちゃいますが、慣れてくれば全然そんなことはありません。
むしろ、コツさえおさえて解いていけば良い科目なので、暗記をいっぱいしないといけない科目よりも楽かもしれない!
【超基礎】スタディサプリ物理の高1講座をやろう

物理を本当に基礎から、本当に0から勉強する際には、参考書だけで独学とかはほぼ無理です。
ぼくも参考書の独学でやろうとしましたが、挫折しましたし、いろんな参考書を買って時間もお金も無駄にしました。。。(´▽`*)
そこで活用するといいのが、スタディサプリの物理の高1講座です。
スタディサプリ物理の高1講座の内容は、物理基礎~物理の力学~原子までのすべての範囲が映像授業で実際に見て基礎から学んでいけます。
↓1授業40分くらいで全単元が使える感じ!

- 映像授業で基礎を学ぶ
- テキストで演習する
というループで物理の基礎固めができるので、物理が本当に苦手な人でも勉強していけます。
一応学ぶ順番について説明しておくと、とにかくまずは力学をひたすらやりこむのがおすすめです。
高校物理の基礎は1に力学2に力学、34で力学、5で力学ぅ!ってくらい、力学ゲームになってます。
若干、波動だけ異端児ではあるんですが、波動のかんたんめな問題はかんたんなので無視ッ!!
スタディサプリの高1講座をやりこむと、
- 定期テストならわりと余裕なレベル
- 大学受験なら偏差値50くらいなレベル
といったところのレベルまで到達できます。
定期テストなら、スタディサプリで理屈を学んでそのあとに学校のワークでOK
大学受験なら、スタディサプリ高1講座→スタンダードレベル→物理のエッセンスでOK
何はともあれ、物理はとにかく最初の基礎レベル、考え方や解き方といったところを理解してから勉強するのが大事なので、まずは基礎からですね!
「物理が苦手・・・」
「物理が全くワカラン」
という人は、スタディサプリの授業を何度も見て聞いて、テキストで演習していけばできるようになりますよ!
もちろん楽ではないけれど、勉強のやる気さえあれば伸ばせます!
物理の基礎レベルの問題演習をたくさんしよう
主におすすめなのは3つですね!
- スタディサプリ大学受験スタンダード講座
- 学校のワーク(?)
- 物理のエッセンス
どれでやっても良いと思いますが、
- 定期テストなら学校のワーク
- 大学受験なら物理のエッセンス
がおすすめできます!
定期テスト対策なら学校のワークでOK
「定期テストのために物理を勉強しないと!」という場合は学校のワークでOKです。
ただ何度も書いてるように、いきなり学校のワークではなくて、しっかりと理屈の部分を学んでから学校のワークって感じで!
学校のワークの解説とかはあんまり丁寧ではないので、あくまで物理の演習用でやると良いでしょう。
大学受験対策なら物理のエッセンスがおすすめ
「大学受験のために物理を勉強していく!」という場合は、物理のエッセンスがおすすめできます。
ていうか、全力で推します。
実際、『スタディサプリ高1講座→物理のエッセンス』という流れで勉強するのは僕から見てもかなり最強だと思います。
物理のエッセンスができるようになってくると、大学受験で偏差値55くらいにはなってくるので、理屈が入ってきたら物理のエッセンスをやればOK
ただ、物理のエッセンスは最初のほうはかなり難しく感じると思いますので、何度も何度も解説を読んで、理解できない場合はスタディサプリにその都度戻りましょう。
- 力学
- 波動
- 熱力学
- 電磁気
- 原子
とかの順番で勉強するのがおすすめです!
物理の基礎固め方法まとめ

スタディサプリ高1講座で基礎を習って、学校のワークか物理のエッセンスでOK!!という記事でした。
実際には「物理が難しい」のではなくて、正しい方法で勉強できていないことがほとんどです。
他の科目同様に、物理も正しい解き方と考え方を習って、その通りに勉強していくのが王道であり最強ですね!
ただぶっちゃけ、物理がガチで苦手な人はいろいろ考えずにスタディサプリの高1講座をひたすら授業見て解きまくってればなんとかなると思います。