物理

【簡単】ぼくが大学受験物理を0から偏差値70にした勉強法

物理の偏差値70にする勉強法

こんにちわ~ゆうとです。

この記事では、物理を0から偏差値70にした勉強法(やったこと)をお伝えいたします。

「これから物理伸ばすお!」って人は、ぜひぜひ真似してみると、よいかもです。

ゆうと
ゆうと
まず分かりやすい参考書を用意!

次にひたすら解法を理解して暗記!

そして、徐々に考えていけるようになればOK!

物理で取り組んだ参考書

物理参考書

物理を本当に0から(中学行ってないのでw)偏差値70にするまでに、大きく分けて4つやりました。

  1. 漆原晃の面白いほど分かる物理
  2. 物理のエッセンス
  3. 良問の風
  4. 名問の森

段階ごとに、こんな感じでこの参考書やったおーってことについて、まずお伝えします。

基礎固め(全単元終わるまで)

面白いほどわかる物理の本の使い方

まず、全単元終えて基礎固めを終えるために、漆原晃の面白いほど分かる物理に取り組みました。

知識がなさすぎてやばかったので、分からないとこは自分である程度読んで理解しようとしてから、塾にいる東大生に質問しまくってました。

あと、単元が終わるごとに、物理のエッセンスでもちょこちょこ演習をしてたかな~という感じ。

この段階が1番しんどかったです><

補足:今はスタディサプリ高1高2物理を使うほうが分かりやすい

ぼくの頃はスタディサプリのサービスが微妙だったので使ってなかったんですが、今は物理の基礎固めの段階にスタディサプリ高1高2物理を使うことを推奨します。

参考書よりも映像授業のほうが、基礎固めは分かりやすいので!

受験基礎固め

物理のエッセンス

物理のエッセンス

物理のエッセンスを「ヨクワカランナー」と思いつつも、とりあえず分からないなりに演習してました。

基本的には、

問題を解く→解説読む
解説読む→問題解く

ってことをひたすらしてました。

あとは、不明点は漆原晃の面白いほど分かる物理に戻ったり、人に質問したりしてました。

良問の風

物理のエッセンスがある程度できるようになってきたら、徐々に良問の風に取り組み始めました。

良問の風の難易度は物理のエッセンスの文章問題バージョンって感じなので、理解するのにそこまでは苦労しなかった記憶があります。

受験標準レベル

良問と名問

「良問の風がまぁまぁできる・・・かなあ・・・」ってところで、現役で全落ちしましたw

全落ちしてからは、ざっくりと物理のエッセンスを復習してから(苦手そうなとこだけ)名問の森に取り組み始めました。

※自宅浪人したので独学です

最初は95%くらいの問題を余裕で解いていけなかったんですが、以下のことを必死こいて繰り返しました。

問題を解く→解説読む
解説読む→問題解く

この手順をひたすらループしてたら、偏差値が68くらいになっておりました。

大学受験本番では、早稲田理工以外は安定して7~10割程度取れて普通に感動しましたw

ゆうと
ゆうと
名問にゆけ〜!

物理の基礎固めでやった勉強方法

基礎が1番難しい

基礎固めではこんな感じに物理の勉強をしておりました。

導入部分をじっくり読む

等加速度直線運動とは?

単振動とは?

オームの法則とは?

などなどの、単元ごとの説明をとりあえず「よくわからん」と思いつつも、読んでました。

最初から完璧に理解できることはないので、それでよい。

問題を解く

「よくわからん」と思いつつも、問題を解こうとします。

基本的に80%くらい最初から解けませんでした。

解説を熟読

問題を解こう!→解けない!

解けても解けなくても、解説を1文1文熟読しておりました。

力学の等加速度運動とか放物線運動とかをやってるときは、ナニイッテンダコイツ…状態でしたが、進めていくごとに徐々に理解できるようになってきますね。

どうしても分からない場合は質問

解説を熟読しても全く分からない場合は、塾の大学生に質問しておりました。

大学受験の勉強は、偏差値55かつ全単元終わるまでは、誰かに質問できる環境があったほうが99.999999%良いです。

分からなくて萎えて落ち込むよりも、とりあえず聞いてみて分かった気になって進めていくうちに、徐々に本当に理解できてくるほうが効率が良いからですね!

問題を3回程度反復

解説読んで、まぁまぁ理解できたら、そこからは理解した内容をベースに反復作業ゲームに入りました。

今振り返っても、反復作業ゲームは大事だと強く思います。

理解したら、とりあえず反復(復習)です。

物理の受験基礎固めでやった勉強方法

  • 全単元がある程度まぁまぁ終わった
  • そこそこ物理分かってきた

みたいな段階に(偏差値だと50チョイくらい)なってきてからやったことについても書いておきます。

物理の基礎固めでやったこととあんまり変わりません。

勉強スタイルは、良問の風メインで、苦手なところを物理のエッセンスに戻るスタイル。

問題を解く

まず解きます。

解説を熟読

解けても解けなくてもじっくりと解説を熟読します。

もう一度その場で解く

できなかった問題はその場でもう1度答えなどを隠して解きます。

この際に、人に説明できるとGOOD!

期間をあけて3~5周程度解きなおし

最初からそこそこできた問題は3周程度。

最初からできなかった問題は3~5周程度やると、より理解が深まります。(ました。)

復習ゲーです。

物理の受験標準レベルでやった勉強方法

解説読んで解くゲーム
  • 全単元ある程度終わってる
  • 偏差値55くらいになってきた

こんな状態になってきてからやった勉強についてです。

受験基礎固めの時とほぼ変わりませんでしたが、ここらへんの偏差値にくるとコツをつかんできて、理解→反復までの流れがスムーズになりました。

正確には、迷いが消えた、みたいなそんな感じでしたね~。

使った参考書は名問の森です。

問題を解く

とりあえず解こうとする。

でも、自分のレベルよりも難しい問題は当然解けない。

だって、解法を知らないだもの。

解説を熟読

「ナルホドネー理解」と言いながら、解説を熟読して理解しておりました。

もう一度その場で解く

解説を熟読したら、またその場で解きなおしです。

以下のことを意識してました。

「人に説明するように解く」
「図をたくさん描く」
「理解した気にならないように考えて覚える」

解説読んでも意味不明なところに関しては、完璧主義を捨てて80%くらいできればオケwマインドで取り組んでおりましたね。←これ大事です。

期間をあけて3~5周程度解きなおし

解けた日付を問題の上にちょこんと書いて、5周くらいやってました。

3周目くらいには、大分実力ついてきたなーと確かな興奮を感じておりました。

理解したら理解できた部分を反復あるのみ。

暗記ゲーです。

物理を効率良く伸ばすために意識すると良いこと

ぶちぬく

というわけで、やったことをひたすら書いてきました。

最後に、物理の勉強でこれはするといい!と思う!ってことについてお伝えします。

大学受験の勉強を終えてから、こうするといいよねって思うことも含めて。

全単元基礎固めが終わるまでは質問できる環境を用意しよう

やっぱり、人に質問できる環境を用意できるといいですね~。

スタディサプリや漆原先生の参考書は普通に分かりやすいんですが、それでも、物理の基礎固めを独学でやることはあんまりおすすめできません。

普通に人に質問できる環境(塾/予備校など)で、疑問点をためておいて、2~3個ごとに質問してくほうが楽です。

理解できなくて止まってしまうのは究極の時間の無駄なので、そこは解消できるようにしておくことを強く!推奨します。

8~9割程度できればOKと割り切る

「参考書を完璧に!」みたいなフレーズは最近多いと思いますが、8~9割くらいできればOKとしなやかに考えて勉強していきましょう。

どうせ完璧にならんので(忘れてしまうのが人間)、変なとこにこだわらなくてOKです。

理解できることは理解するけど、無理なものは無理と割り切る心が大事です。

ちなみに、「これ難しすぎ理解できんマジ無理」と思って放置してると、別単元の知識とかがうま~く組み合わさって理解できるようになることもわりとありますw

ゆうと
ゆうと
学習の転移みたいに言われます

人に説明するように解く

理解が必要な科目全てに共通するんですが、人に説明するように解いていきましょう。

放物線運動で、頂点に達するときは、上向きの速度が0になるから~~~~

みたいなことを心の中でつぶやきつつ、立式して式変形して、ヘイ答えデッセ!って感じでOKです。

人に説明するように解いていくことで、本当に理解できているかが分かります。

図をたくさん描く

放物線運動

まじこれ、物理は図たくさん描きましょう。

本当にたくさん描くほうが良いです。本当です。僕を信じてください。お願い。

はい。

例えば、中学の頃に点PとかQとかの数学の問題あったと思うんですが、あれも時間(t)によって場合分けした図を描いて式を作って解くほうが簡単になったと思います。

図を描くのは、難しいことを噛み砕いて理解しやすくするために、すごく便利なのです。

デカルト先生

哲学者デカルト「困難は分割せよ」

ありがたきお言葉(*´ω`*)

ぼくからの問いかけです。

意識的に困難を分割してますか?

偏差値70までは解法を理解して暗記するだけな作業ゲームと知る

理解する→反復する

この作業をひたすら繰り返していると、偏差値70くらいに到達します。

難しく考えずに、シンプルに考えて取り組むのが大事です。

浮気しない(あれもこれもやらない)

最後に1番ダイジなのが、浮気しないことです。

男女関係の浮気に関しては良いかもしれません。

しかし、参考書や取り組む勉強スタイル系に関しては、これ!と決めたらあとはやりながら改善することをおすすめします。

あっちのがいいんじゃないか!?

こっちの参考書のがいいんじゃないか!?

むしろもう書かないで物理を勉強したほうがいいんじゃないか!?

などなど、余計な裏技を探し出すと、結局普通に淡々とやる勉強法に負けるというアイロニー?ですねw(oi,横文字使ってかっこつけんな!!)

やると決めたことを改善しながらやること、ダイジ。

まとめ

この記事を4行でまとめるなら、以下です。

  1. 取り組む参考書を決める
  2. 基礎が終わるまでは人に質問できる環境を用意
  3. 理解して反復していく作業ゲームにする
  4. 不安から浮気をしないほうが伸びる(やりながら改善を)

難しく考えずに、シンプルに、簡単に、ラクラクに物理を得意にしちゃいましょーう!

この記事を読んだ人におすすめの記事

偏差値48から70
【自宅浪人】ぼくが偏差値48⇒70にするまでにやったことこんにちわ~ゆうとです。 自宅浪人時に偏差値が48→70と伸びていったときに取り組んだことについて書いておきました。 主に3...
関連記事

POSTED COMMENT

  1. はむ より:

    色々な記事を見させてもらってます。
    スタディサプリ 物理の進め方について質問なんですが、1年の物理の6講 力のつり合いまで見てから、3年物理のスタンダードの2講 放物運動・力のつり合いまでみるっていうやり方は身につかないですか?

    • yutosama より:

      はむさんコメントありがとうございます!

      >>1年の物理の6講 力のつり合いまで見てから、3年物理のスタンダードの2講 放物運動・力のつり合いまでみるっていうやり方は身につかないですか?
      それでもいいと思いますよー!

      大学受験の物理の場合は、
      ・物理のエッセンスの問題が解説を読んで理解して自分で何も見ないでに解いていける
      ・物理のエッセンスの問題が人に説明していける
      というレベルになると、基礎がバッチリになります。

      目標⇒エッセンスの問題が解いていける
      そのためには?
      ・スタディサプリ物理の1年のやつとスタンダードを何度も見て問題を解く
      ・物理のエッセンスに何度も挑戦する
      ・無理ならまたスタディサプリ見る

      物理は基礎の理解がムズイですが、そこさえのりきってしまえば、楽ちんになります。
      ガンバッテネー!

  2. TIC より:

    質問失礼致します。
    自分は今、化学を選択していて偏差値が30台です。この記事を見て物理をやってみようかなと考えました。1年生の頃に物理基礎、化学基礎、生物基礎。2年生の頃に物理、化学を学校の授業でやっていました。物理基礎は学校の定期テストは八割キープできる感じでした。ただ2年生の頃は物理の授業をあまり聞いておらず定期テストでも赤点や平均点を下回る感じでした。3年生になって化学一択になりました。今、化学は基礎ができていない状態なので、物理に変わっても問題ないのでは、と考えています。自分が最終的に求める偏差値は55です。
    この時期から始めて、間に合いますか?覚悟は決めています。
    補足・物理から化学に変わりたい理由はかっこいいと思うからです。

    • yutosama より:

      TICさんコメントありがとうございます!

      >>自分が最終的に求める偏差値は55です。
      >>この時期から始めて、間に合いますか?覚悟は決めています。
      >>補足・物理から化学に変わりたい理由はかっこいいと思うからです。

      7~8月から物理の偏差値55とかなら時間的には可能なんじゃないですかね!
      ちなみに高校物理ができてもキャーカッコイイ!とはならんので、そこだけご了承くださいw

はむ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です