- 大学
- 専門
- 短大
といった学校の資料請求で、図書カードをもらっちゃおう!系の記事です。
キャンペーン時期によりますが、1つの請求先ごとに500〜1000円程度の図書カードが資料請求をすれば無料でもらえちゃいます。(大体1000円が多いです)
2つ請求先(マイナビとスタディサプリ)を使えば、期間によりますが、1000~2000円もらえちゃうかも~という感じ!
図書カードをもらって漫画を買うなり、参考書を買うなり、なんか買うなりするといいかと思われます。
無料なので、特にリスクはないです。
一応、大学の資料請求をするメリット・デメリット面も書いておきます。
さっさと資料請求したいぜ!って人は⇒ココから
資料請求をするデメリット

大学の資料請求のデメリットを始めに書いておこうかと思います。
デメリットに関しては1つで、『請求した分だけ大学のパンフレットや学校案内が郵送されてくる』ということです。
家のポストに資料請求した分だけ大学・専門・短大の資料が送られてきます。
ですので、
「ポストに郵送されるのが本気で嫌!」
「マジ無理、送ってくんな!」
という方には、おすすめできません。
まあそんないないと思われますが・・・(笑)
あと一応、親御さんに資料請求していいかの確認を取るのは無難です。
有料の大学もあるのでそこはご注意
主に有名大学と呼ばれるところは、比較的、有料(200円送料取るよ!)が多い傾向にあります。
体感ではありますが、私立大学なら以下のような感じ。
マーチ→無料が多い
早慶→有料(送料取るよ!)が多い
↓(スタディサプリ進路の画像)

マーチでも大人気なところ以外は無料が多いです。
ネットで見れるので、有料の大学を資料請求する必要はそんなにないと個人的には思います。
1点だけ注意事項:マイナーな企業からの資料請求はやめたほうがいい
この記事ではマイナーな会社の資料請求は記載しませんが、もし自分で進学関連の資料請求をする場合は、マイナーな会社からの資料請求はやめたほうがいいです。
住所やらの情報がたくさん企業間で回されることがあります。
まあ回されたとしても、某王手塾やら予備校からひたすら『無料ご招待!!』が来るだけなんですけども。
資料請求をするメリット

- 図書カードがもらえる
- 「大学ってこんななんだー。へー。」って感じになる
図書カードがもらえるのがメリットで、それ以上でも以下でもないと思います。
図書カードのために資料請求すればOKです。
- 学びたい内容
- 学校について知りたい!
なんてことは、ネットで大学のホームページを見れば分かるので、そんなに必要ないと思います。
ただまあ、物体が郵送されてくるので、開封すればパラパラと流し見できるのは一応メリットです。
ちなみに、大学に入る前に大学の名前だけで選んでしまうと、後悔する人は意外といます。
入ってからクッソ興味もないコンデンサーをやることになる(理系)とか、その手のやつは意外と危険なので、資料請求うんぬん抜きにして気をつけたほうがよいですね。
特に理系の人は気をつけたほうがよい、ほんと、まじ。
興味なさすぎるレポートとか授業で忙しいと鬱になりかける##との悲鳴をよく聞きます。
資料請求しないにしても、あらかじめ自分が入りたい大学の学部のことは、隙間時間や休憩時間に調べておいたほうがよいです。まじです。
資料請求するならココ
安心安全王手の会社だけご紹介。
どこも図書カードもらえますので、参考書なり漫画なり買っちゃいましょぉ。
※2か所以上の申し込みで、図書カードを2枚もらうこともできます
スタディサプリ進路

10校以上の資料請求で、いつも500~1000円の図書カードを配ってる印象です。
リクルートという王手企業がやってるので、変なことをされる心配はありません。
有名な大学は送料200円がかかる場合がほとんどですので、興味がない大学も何個か散りばめてそーっと見守っておくとよいですね。
無料で興味がある大学があれば、遠慮なくぶちこんでおきましょう。
マイナビ進学

マイナビ進学もスタディサプリ進路同様に、10校以上の資料請求で図書カード1000円がもらえます。
特にサプリと変わりはありませんが、こちらも同様に有名大学は有料が多いので、中堅どころの大学をぶっこんでおきましょう。
資料請求Q&A

有料の大学は資料請求すべき?
上のほうにも書きましたが、有料の大学の資料請求の必要はないと思います。
というのも、大学で学べる内容なんかに関しては、ホームページを見れば分かるからです。
早慶とか、一部のマーチの人気校は大体有料(200円)なので、どうしても知りたい人以外は無料のとこだけ資料請求すれば良いと思います。
すぐできるの?
適当に興味のある大学をポチポチして住所なんかを入力して終了なので、5~10分くらいあればできます。
リスクは?本当に安全?
「なんで資料請求するだけで図書カードもらえるんだ?」
「もしやぁ、、、何か裏であるんだろう!?」
と思ってしまう人もいるかと思います。
でも、単純に大学側が受験生に向けて「うちきてねアピール(広告)」をマイナビやスタディサプリにお願いしている感じです。
ちなみに王手の場合(この記事のは大丈夫)は、住所などが企業間で回されることもありません。
参考書か漫画か小説か・・・
そんなわけで、サクサクッと図書カードをもらって何かに使うと良いでしょう。